フィリピン送り出し機関

フィリピン送り出し機関と人材採用のリアル

フィリピンから特定技能人材を採用する場合、日本側の受け入れ企業は必ず送り出し機関(エージェント)と契約を結ぶ必要があります。これがないと、フィリピン政府機関であるMWO(旧POEA)の審査を通過できず、人材を正式に送り出すことはできません。

目次

なぜ送り出し機関との契約が必要か

送り出し機関は、人材の募集・選考、日本への送り出し、来日後のフォローまでを担うとされています。制度上の重要プレイヤーであり、契約はMWO審査の前提条件です。

送り出し機関の実態とよくある誤解

  • フォロー体制は十分でないことが多い:制度上の役割はあっても、実際には来日後フォローが限定的なケースが目立ちます。
  • 候補者の厚みが不十分:登録はあっても、常時潤沢な人材プールを持つ送り出し機関は多くありません。

介護人材を採用したいのに起きがちなミスマッチ

たとえば「介護職を採用したい」場合でも、現在契約中の送り出し機関が介護に強いとは限りません。フィリピンの文化的特徴として、できないことでも「大丈夫」と答える傾向があり、結果的に必要な人材に早く辿り着けない事態が起こりがちです。

日本語学校へ直接あたる方法の注意点

日本語学校を直接回るという手もありますが、多くの学校は送り出し機関と提携またはグループ関係にあり、自由に採用チャネルを構築できないことが少なくありません。

解決策:現地ネットワークを活かした人材探索

必要な人材をスピーディに確保するには、現地で強いネットワークを持つパートナーに任せるのが最短です。当社には、フィリピンで長年製造会社を起業・経営し、現地に居住している社員が在籍。通常の送り出し機関ルートに加え、独自の複数ルートを駆使して人材を探索・選定します。

  • 分野適合の高い送り出し機関を特定:介護・製造・建設など、分野に強い機関を見極めてアサイン。
  • 人数・職種ともに柔軟対応:「どんな人材でも、何人でも」スケールに合わせて対応可能。
  • 来日前後の実務を伴走:書類・面接・渡航準備・来日後の定着支援まで一気通貫。

採用までの基本フロー(当社支援時)

  1. 要件ヒアリング:職種・人数・時期・就業条件を明確化。
  2. 候補者探索:最適な送り出し機関と現地ネットワークで人材を発掘。
  3. 一次評価:日本語・技能・人物の事前スクリーニング。
  4. オンライン面接:現場に必要な業務理解と意欲を確認。
  5. 手続き:契約・MWO関連・在留資格手配を並行進行。
  6. 渡航・受け入れ:住居・生活立ち上げ・就労開始まで伴走。

まとめ:フィリピン人材採用は当社にお任せください

フィリピン人材の採用には送り出し機関との契約が不可欠ですが、契約だけでは足りません。現地の事情を理解し、信頼できるルートで動けるパートナーの有無が、採用のスピードと精度を左右します。

当社は現地常駐のネットワークを活かし、分野適合の高い人材を迅速に確保。介護をはじめ、職種・人数を問わず対応可能です。まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

「人材が集まらない」「適切な送り出し機関が見つからない」など、具体的なお悩みをそのままお聞かせください。最短ルートでご提案いたします。


目次