外人はビザ取ってすぐやめる?

「外国人はビザを取ってすぐ辞める」と耳にします。確かにゼロではありませんが、正直かなりの少数派です。多くの人は他国まで働きに来るだけの強い動機を持っています。では、なぜ辞める人がいるのか。結論はシンプルで、より良い職場へ移る自由があるからです。
本記事では、期待とのギャップや処遇の不公平感が離職を招く構造を整理し、今日からできる改善策をまとめます。
目次
来日して働く人の前提:動機は強く、選択肢も多い
- 強い就労意欲:海外就業の準備・手続き・費用・言語学習を乗り越えて来日。
- キャリア選好の多様化:給与水準だけでなく、成長機会・働きやすさ・尊重される実感を重視。
- “憧れの日本”だけではない時代:いまは「住んでみたい国の一つ」。条件次第で別の選択肢に移る合理性があります。
ポイント:国籍で意欲を語らない。個人差が大きいからこそ、職場の魅力設計が勝負です。
退職につながる主なギャップ(現場例)
1) 聞いていた話と違う(情報の非対称)
- 面接時の説明と実態がずれる(残業/シフト/休暇運用、配属内容 など)
- 「書面」と「現場運用」が一致していない
2) 同じ仕事・同じ責任だが、処遇が低い
- **Equal Pay for Equal Work(同一労働同一賃金)**の原則が体感できない
- 基本給や各種手当、昇給・賞与の基準が不透明
3) 働きがい・尊重の不足
- 指示はあるが評価やフィードバックがない
- 言語・文化差を理由に意見が反映されにくい
4) 生活・実務サポートの不足
- 住居/口座/病院/携帯など初期生活の壁を一人で抱え込む
- 通訳・相談窓口がない/機能していない
「日本人と同じ仕事に、同じ説明と運用」を出発点に
- 給与テーブル:職種×等級×難易度で公開し、国籍に依存しない基準を提示
- 割増・手当の定義:残業・深夜・休日、住居・通勤などを言語併記で明記
- 評価と昇給:時期・観点・反映方法・サンプル評価表を見せながら説明
- 就業ルールの“1枚要約”:図解+多言語で配布し、入社時に読み合わせ
例えるなら、「九州から東京に来た若手」へ接するのと同じ目線。国内外の区別ではなく、フェアで分かりやすい仕組みで迎え入れること。
今日からできる改善アクション(チェックリスト)
情報の透明化
- [ ]求人票・内定通知・就業規則の表現を統一
- [ ]「勤務時間/休憩/残業/休暇」のフローチャートを作成
- [ ]給与内訳・割増例のサンプル計算書を配布(多言語)
オンボーディング
- [ ]入社初日に半日パッケージ研修(安全・業務・人・道具)
- [ ]1か月/3か月/6か月の到達目標を提示
- [ ]週15分の1on1を最低3か月運用(不安の早期検知)
サポート体制
- [ ]**相談窓口(人事/現場/外部)**を二重化
- [ ]生活FAQ(住居・病院・携帯・銀行)を配布+掲示
- [ ]翻訳/通訳の社内キーパーソンを指名
データと改善
- [ ]離職理由を分類×部署×時期で可視化
- [ ]面接台本・配属フローを四半期ごとに見直し
コミュニケーションのコツ(現場向け)
- “言った”ではなく“見せた”:資料・スライド・既読記録を残す
- 否定から入らない:背景→事実→代替案の順で伝える
- 文化差は前提に:言い回し・非言語の違いをチームで共有しておく
まとめ
- 「ビザを取ってすぐ辞める」は少数。多くは期待と実態のギャップや不公平感が原因。
- 同じ仕事=同じ説明と運用。フェアでわかりやすい仕組みが定着を生む。
- 日本を“特別視”に頼らず、パートナーとして迎える設計に切り替えることが、採用・定着の最短ルートです。
サポートのご案内(CTA)
外国人材(特定技能)の採用~定着まで、制度設計から現場運用まで伴走します。
生活サポート体制の立ち上げ
多言語オンボーディング資料/面接台本
給与・評価の可視化テンプレ
株式会社オーティル


もうアジアは下請けじゃない。パートナーとして迎える時代へ | 株式会社オーティル
かつて、日本企業にとってアジアの人材は「安価な労働力」や「下請けの担い手」というイメージが強くありました。しかし今、その常識は確実に変わりつつあります。アジアか…