良い送り出し機関の見極め方|“安さ”ではなく“出せる母集団”で選ぶ(実務版)

「良い送り出し機関=安い」は誤解です。
書類が雑/送り出し後フォローなしは論外。最重要指標は、母集団の厚さ(人材確保力)と運用の確実さです。接待や表面的な付き合いより、必要人数と適合人材をどれだけ出せるかで評価しましょう。
この記事でわかること
- 送り出し機関を「出せる力」で評価する軸
- 実務で使えるチェックポイントと依頼時の伝え方
- 当社の複数ルートを活用した充足スキーム
目次
結論:選定基準は「どれだけ出せるか」
母集団の厚み × 実務運用力 × フォロー体制が揃って初めて成果が出ます。
単価や接待で選ぶと、現場は高確率で詰まります。
ポイント要約(チェックリスト付き)
- ✅ 書類品質&運用力
DMW/MWO、契約検証、OECまでの実務が正確&速いこと。
依頼時は「提出束のサンプル」「過去の差し戻し率」「処理SLA」を確認。 - ✅ 送り出し後フォロー
定着支援/初動トラブル対応/連絡スピード。
緊急連絡先・夜間/休日対応の可否、エスカレーション手順を事前に取り決める。 - ✅ 人材プールの厚み
**専攻・職種別、経験層(未経験〜即戦力)**が継続的に供給されるか。
候補者DBの規模と更新頻度、卒業予定者の見込数を確認。 - ✅ 複数機関×学校ネットワーク
1社依存は必ず限界。複数の送り出し機関+日本語学校ルートを持つこと。 - ✅ 学校を押さえる
卒業前内定や日本語レベルの底上げ(授業・補講)を仕込めるか。 - ✅ 可視化
候補者の履歴・試験・日本語・面接可否を一覧(スプレッドシート)で提出できること。
面接日程・進捗の週次レポートがあるとベター。
評価フロー(実務でそのまま使える)
- 要件共有
職種/人数/採用時期/就業地/日本語要件/経験の必須・歓迎条件を箇条書きで共有。 - 候補者リストの試し出し
まず10〜20名のスナップショット提出を依頼(履歴・試験・日本語・面接可否)。 - スピード検証
「要件→初回リスト」までのリードタイム、面接設定までのSLAを測る。 - フォロー体制の確認
連絡窓口(担当名)/連絡手段/対応時間帯/緊急連絡プロトコルを文書化。 - 複数機関でのABテスト
2〜3機関+学校ルートを並走運用し、供給量・出席率・合格率で比較。 - 本契約
供給実績ベースで主力・補助を整理。単価より供給確度を優先。
よくある失敗と回避策
- 安さで決める → 出せない/遅い
→ 事前の試し出しとSLA確認を必須化。 - 1社依存 → 枯渇/条件に合わない
→ 複数機関+学校のポートフォリオを作る。 - 進捗が見えない → 面接ドタキャン増
→ 可視化テンプレ(候補者一覧・週次進捗)で運用。
当社の提供(“集まらない”を“集まる”に変える設計)
- 複数送り出し機関の共用ルート(職種特化を案件ごとに切替)
- 現地日本語学校ネットワーク(卒業前パイプ/レベル底上げ)
- フィリピン駐在スタッフがタガログ語で継続交渉
→ 通常では出てこない人材も引き出し、母集団を厚くします。
▶ まずはDMで「職種・人数・希望開始時期」だけ送ってください。
最短で共同募集のスロットをご案内します。
まとめ
送り出し機関は**“安さ”ではなく“出せる力”**で選ぶ。
複数機関+学校ルートを組み合わせ、案件ごとに最適な母集団を引くことが正解です。
運用の肝は、書類品質・フォロー体制・可視化・スピード。この4点を満たすパートナーと組めば、充足はコントロールできます。
株式会社オーティル


フィリピン送り出し機関 | 株式会社オーティル
フィリピン送り出し機関と人材採用のリアル フィリピンから特定技能人材を採用する場合、日本側の受け入れ企業は必ず送り出し機関(エージェント)と契約を結ぶ必要があり…