代表メッセージ
「やさしく・つよく・おもしろく」を、本気でやる支援です。
私たちは、人と人が働くことを、ずっと見つめてきました。
そして気づいたんです。制度でも書類でもなく、“やさしさ・つよさ・おもしろさ”がちゃんとある場所にこそ、人は自然と「続いていく」のだと。
やさしく。
困っている人に声をかけること。
知らない文化に耳を澄ますこと。
フィリピンから来た方々にとって、日本が「がんばれる場所」になるように。
職場だけでなく、家庭や生活のことまで、「ちゃんと生きてる」と言えるような支援を届けています。
企業の皆さんにも、同じだけの誠実さで。
良い関係は、いつだって双方向でつくるものですから。
つよく。
約束は、守るためにあります。
マニラにいる現地スタッフ、送り出し機関、日本語学校。
みんな、私たちの「つよさのチーム」です。
スピードと正確さ、そして「途中であきらめないこと」。
“支援”という仕事に、私たちは本気で向き合っています。
おもしろく。
文化が違うって、めんどうなことじゃありません。
工夫できること、笑い合えること、そして、まだ誰もやっていないことが、たくさんあるということ。
支援は、もっと前向きで、もっと自由でもいい。私たちは、そう信じています。
私たちが信じているのは、フィリピンと日本が、ずっと“いいパートナー”だったということ。
経済、教育、文化、災害支援――これまで何度も支え合ってきた、その関係こそが、人と人をつなぐ「土台」になると信じています。
「人手不足」という言葉を、「人の力で未来をひらく」に変えていきたい。
制度の外側にある、本当の信頼関係を、一緒に育てていきませんか?
まずは、お話ししてみましょう。お気軽にどうぞ。
株式会社オーティル 代表取締役
有限会社マル隆 代表取締役豊臣金属株式会社
代表取締役岡島勲(おかじまいさお)
代表メッセージ
「やさしく・つよく・おもしろく」を、本気でやる支援です。
私たちは、人と人が働くことを、
ずっと見つめてきました。
そして気づいたんです。制度でも書類でもなく、
“やさしさ・つよさ・おもしろさ”が
ちゃんとある場所にこそ、
人は自然と「続いていく」のだと。
やさしく。
困っている人に声をかけること。
知らない文化に耳を澄ますこと。
フィリピンから来た方々にとって、
日本が「がんばれる場所」になるように。
職場だけでなく、家庭や生活のことまで、
「ちゃんと生きてる」と言えるような
支援を届けています。
企業の皆さんにも、同じだけの誠実さで。
良い関係は、いつだって
双方向でつくるものですから。
つよく。
約束は、守るためにあります。
マニラにいる現地スタッフ、
送り出し機関、日本語学校。
みんな、私たちの「つよさのチーム」です。
スピードと正確さ、そして
「途中であきらめないこと」。
“支援”という仕事に、
私たちは本気で向き合っています。
おもしろく。
文化が違うって、
めんどうなことじゃありません。
工夫できること、笑い合えること、
そして、まだ誰もやっていないことが、
たくさんあるということ。
支援は、もっと前向きで、
もっと自由でもいい。
私たちは、そう信じています。
私たちが信じているのは、
フィリピンと日本が、ずっと
“いいパートナー”だったということ。
経済、教育、文化、災害支援
これまで何度も支え合ってきた、
その関係こそが、人と人をつなぐ
「土台」になると信じています。
「人手不足」という言葉を、
「人の力で未来をひらく」に変えていきたい。
制度の外側にある、本当の信頼関係を、
一緒に育てていきませんか?
まずは、お話ししてみましょう。
お気軽にどうぞ。
株式会社オーティル 代表取締役
有限会社マル隆 代表取締役豊臣金属株式会社
代表取締役岡島勲(おかじまいさお)
代表プロフィール
1990年 名城大学卒業
卒業後、システムエンジニアとして銀行ネットワークの構築、保険会社の業務システム、市役所の税務システム開発などに従事。
1993年 退職し、約2年間にわたり海外をバックパッカーとして周遊。多様な文化・価値観に触れた経験が、その後の国際事業の原点となる。
1995年 豊臣金属株式会社 代表取締役に就任
経営難にあった同社を引き継ぎ、2005年から事業構造を大きく転換。従来のホームセンター・紙媒体中心の販売からネット販売へ移行し、V字回復を実現。
2013年 ネット販売に関する経営者向け講演活動を開始
これまでに100社以上の企業支援に関わり、事業の再生・成長を支援。
2018年 有限会社マル隆 代表取締役に就任(不動産・賃貸管理業)
2018年 株式会社オーティル 代表取締役に就任(総合人材派遣・有料職業紹介・特定技能支援機関)
現地スタッフプロフィール
大手テレビ局に入社後、報道部門にて勤務。1980年代前半にはフィリピン駐在員として現地に滞在し、ベニグノ・アキノ氏暗殺事件(1983年)をはじめとする政治的激動の時代に、現地での取材や情報収集に携わりました。
帰国後は独立し、国際的な商取引を中心とする事業を展開。フィリピンでは、大手企業向けノベルティグッズの製造工場を自ら立ち上げ、長年にわたり現地との信頼関係を築いてきました。
現在は株式会社オーティルの現地スタッフとして、日本人でありながらタガログ語に堪能という強みを活かし、送り出し機関や候補者との円滑なコミュニケーション、現地との信頼構築、そして細やかなサポート体制の中核を担っています。
セミナー・講演実績
これまで当社は、経営者向けのネット販売セミナーを主催してきました。
2013年頃から年6回のペースで開催し、現在も継続中です。
参加者は毎回、経営者限定で30〜40名ほど。
ネット販売だけでなく、「ネットを活用した企業の再構築」をテーマに、コンサルティングも行っています。
また、こうした勉強会や講演活動を通じて、年間30〜40社の経営者の方々と継続的に関わってきました。
その中には、月商15万円だった企業が、少しずつ改善を重ね、月商1億円規模に成長した事例もあります。
当社が大切にしているのは、理論やマーケティング用語に頼るのではなく、現場で積み重ねてきた実体験に基づく、実行しやすく効果の見えやすいアドバイスです。
企業ごとに異なる課題に寄り添いながら、無理なく“次の一手”を見つけ出すお手伝いをしています。
代表プロフィール
1990年 名城大学卒業
卒業後、システムエンジニアとして銀行ネットワークの構築、保険会社の業務システム、市役所の税務システム開発などに従事。
1993年 退職し、約2年間にわたり海外をバックパッカーとして周遊。多様な文化・価値観に触れた経験が、その後の国際事業の原点となる。
1995年 豊臣金属株式会社 代表取締役に就任
経営難にあった同社を引き継ぎ、2005年から事業構造を大きく転換。従来のホームセンター・紙媒体中心の販売からネット販売へ移行し、V字回復を実現。
2013年 ネット販売に関する経営者向け講演活動を開始
これまでに100社以上の企業支援に関わり、事業の再生・成長を支援。
2018年 有限会社マル隆 代表取締役に就任(不動産・賃貸管理業)
2018年 株式会社オーティル 代表取締役に就任(総合人材派遣・有料職業紹介・特定技能支援機関)
現地スタッフプロフィール
大手テレビ局に入社後、報道部門にて勤務。1980年代前半にはフィリピン駐在員として現地に滞在し、ベニグノ・アキノ氏暗殺事件(1983年)をはじめとする政治的激動の時代に、現地での取材や情報収集に携わりました。
帰国後は独立し、国際的な商取引を中心とする事業を展開。フィリピンでは、大手企業向けノベルティグッズの製造工場を自ら立ち上げ、長年にわたり現地との信頼関係を築いてきました。
現在は株式会社オーティルの現地スタッフとして、日本人でありながらタガログ語に堪能という強みを活かし、送り出し機関や候補者との円滑なコミュニケーション、現地との信頼構築、そして細やかなサポート体制の中核を担っています。
セミナー・講演実績
これまで当社は、経営者向けのネット販売セミナーを主催してきました。
2013年頃から年6回のペースで開催し、現在も継続中です。
参加者は毎回、経営者限定で30〜40名ほど。
ネット販売だけでなく、「ネットを活用した企業の再構築」をテーマに、コンサルティングも行っています。
また、こうした勉強会や講演活動を通じて、年間30〜40社の経営者の方々と継続的に関わってきました。
その中には、月商15万円だった企業が、少しずつ改善を重ね、月商1億円規模に成長した事例もあります。
当社が大切にしているのは、理論やマーケティング用語に頼るのではなく、現場で積み重ねてきた実体験に基づく、実行しやすく効果の見えやすいアドバイスです。
企業ごとに異なる課題に寄り添いながら、無理なく“次の一手”を見つけ出すお手伝いをしています。
無料相談・資料請求
「まずは話を聞いてみたい」「サービス内容を詳しく知りたい」という方に向けて、
30分の無料相談(Zoom)とPDF資料の無料ダウンロード をご用意しています。
また、ご希望であれば直接お伺いしてご説明いたします。お気軽にお申し付けください。
無料相談・資料請求
「まずは話を聞いてみたい」「サービス内容を詳しく知りたい」という方に向けて、30分の無料相談(Zoom)とPDF資料の無料ダウンロード をご用意しています。
また、ご希望であれば直接お伺いしてご説明いたします。お気軽にお申し付けください。
事業紹介
事業紹介
総合人材派遣事業「現場とともに動く、だから定着する。リアルに強い特定技能支援。」
総合人材派遣事業「現場とともに動く、だから定着する。リアルに強い特定技能支援。」
フィリピン人材の受け入れと、
事業そのものの再構築を支援します
当社は長年にわたりフィリピンと実務的な関係を築いてきました。
代表は複数の事業立ち上げ・再建や、幅広い業種への経営支援を通じて企業成長を支援してきた実績があります。
その経験を活かし、単なる人材紹介にとどまらず、外国人材の受け入れを機に事業全体を見直すご支援も可能です。
人手不足に悩む業種に対しても、フィリピン人材を活用し、人材・制度・現場の課題に取り組みながら、経営の基盤づくりをともに進めていきます。
タガログ語対応の日本人スタッフが
現地に常駐。文化も語学も
“橋渡し”します
当社では、タガログ語に堪能な日本人スタッフがフィリピン現地に常駐し、文化や商習慣を理解した上で、面談・指導・書類確認まで、日本語とタガログ語の両方で丁寧に対応しています。
単なる通訳ではなく、文化や価値観の“間”を橋渡しすることで、語学の壁を越えた安心感と、文化的なミスマッチを防ぐ「通訳以上の価値」を提供します。
また、現地での長年の活動を通じて、信頼できる送り出し機関や日本語教育機関と強固なネットワークを構築。そのため、他社よりも安定的で質の高い人材確保が可能です。
来日後の生活・職場定着まで、
継続的にサポートします
私たちの支援は、渡航前だけでなく、来日後も継続します。住居の確保や日本語フォロー、生活相談まで一貫してサポートし、安心して暮らし働ける環境を整えています。
特に、日常的に「タガログ語」で対応しているため、「言葉の不安がなくなった」「安心して続けられる」といった声を多数いただいています。
また、受け入れ企業との連携も重視し、就業後の情報共有を徹底。その結果、離職やトラブルの防止、定着率の向上につながり、多くの企業様から高い評価を得ています。
「人を育てる」視点を
大切にした企業支援
私たちは、外国人材を“労働力”ではなく“職場の仲間”として迎えることが、真の定着につながると考えています。そのため、受け入れ企業には人を育てる意識づくりから丁寧にサポートし、現場任せにせず育成文化の定着を支援しています。
また、製造業・EC・不動産・人材事業など、多様な業種の経営支援で培った経験を活かし、外国人材の育成だけでなく、企業全体の成長や仕組みづくりにも貢献しています。制度対応にとどまらず、“人と人”の関係を大切にした支援により、双方にとって満足度が高く、定着率の高いマッチングを実現しています。
「やさしく・つよく・おもしろく」
理念を実行する現場主義
私たちの支援は、単なる制度対応ではなく、現場で“人と人”がうまく関わるための仕組みづくりです。
その根底にあるのが、3つの行動理念
やさしく:思いやりをもって接する
つよく:責任を持ち、信頼に応える
おもしろく:柔軟に、前向きに行動する
この理念を、制度支援・現地対応・生活サポートすべてに一貫して反映しています。外国人材にも企業にも「またお願いしたい」と思っていただける、あたたかく実効性のある支援を目指しています。
フィリピンでの事業立ち上げ・運営サポート・コンサルティング事業
フィリピンでの事業立ち上げ・運営サポート・コンサルティング事業
フィリピンでのビジネス展開を、もっと現実に。
私たちは、現地を知り尽くした日本人スタッフと実務経験を武器に、フィリピンでの挑戦を全力で支援します。
フィリピンでのビジネス展開を、もっと現実に。
私たちは、現地を知り尽くした日本人スタッフと実務経験を武器に、フィリピンでの挑戦を全力で支援します。
「現地に強い」からこそできる、
スムーズな事業立ち上げサポート
ビザ、法人設立、物件契約、人材採用など、フィリピンでの事業には独自の手続きや慣習があります。
当社では、現地常駐の日本人スタッフが一歩目から伴走し、現実的な立ち上げをサポート。
「言葉が通じない」「誰に聞けばいいか分からない」といった不安をゼロから解消します。
“経験者が語る”リアルで
実行可能なコンサルティング
抽象的な理論ではなく、現地で100人規模の工場を実際に立ち上げ・経営してきた日本人スタッフがサポート。
文化や商習慣、トラブル回避まで、机上では得られない“生きた知識”でご支援します。海外展開に、実践に基づく確かな指針を求める企業様に最適です。
言葉・文化・価値観の
“橋渡し”もすべておまかせ
英語だけでは伝わらない部分も、タガログ語だからこそ深く理解できます。
当社の日本人スタッフは日本語・タガログ語を自在に使い、企業と現地パートナーの橋渡しをします。
信頼構築から交渉・調整まで、文化の壁を越えた「通訳以上の支援」を提供します。
人材が育つ現場をつくる、
人づくりのパートナー
事業は人が動かします。私たちは特定技能支援のノウハウを活かし、フィリピン現地でも「人が続き、育つ」仕組みを共に作ります。
“採用で終わらず、共に育てる”ことで現場が変わります。
現地事業の再構築・
仕切り直しも実践支援
「始めてみたが想定と違った」「人もお金も回らない」――そんなときもご相談ください。
製造業やECで赤字再生を経験した実務者が、収益構造や人材体制を見直し、再スタートを支援します。諦める前に、現地事情に詳しいプロにご相談を。
無料相談・資料請求
「まずは話を聞いてみたい」「サービス内容を詳しく知りたい」という方に向けて、
30分の無料相談(Zoom)とPDF資料の無料ダウンロード をご用意しています。
また、ご希望であれば直接お伺いしてご説明いたします。お気軽にお申し付けください。
無料相談・資料請求
「まずは話を聞いてみたい」「サービス内容を詳しく知りたい」という方に向けて、30分の無料相談(Zoom)とPDF資料の無料ダウンロード をご用意しています。
また、ご希望であれば直接お伺いしてご説明いたします。お気軽にお申し付けください。
代表インタビュー
代表インタビュー
- Q:代表としてのこれまでのキャリアは?
-
1990年に名城大学を卒業後、システムエンジニアとして銀行や保険、市役所のシステム開発に携わりました。3年半後、「もっと広い世界を自分の目で見たい」との思いから退職し、オーストラリア、ニュージーランド、インドネシア、マレーシア、シンガポール、香港を巡って1995年に帰国しました。
帰国した1995年は、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件など社会が大きく揺れ動いた年でもあり、「人を信じて前を向くことの大切さ」を強く実感した時期でした。
- Q:豊臣金属株式会社での改革は?
-
帰国後、家業である金属加工業の豊臣金属株式会社を引き継ぎました。代表に就任した当時、会社は約2億円の借り入れを抱えており、経営は決して楽な状況ではありませんでした。しかし、「もう一度立て直す」という強い思いから、一から仕組みを見直し、営業と生産の両面を強化。2005年には、紙媒体中心の販売からインターネット通販への全面転換を決断しました。当時はまだネット販売が黎明期でリスクもありましたが、時代の変化を見据えた思い切った転換が徐々に売上回復をもたらし、経営再建に成功。借入金も完済することができました。
その道のりの中で、私自身も大きな試練を経験しました。約10年前に腎臓がんを患い手術を受けましたが、経営と闘病を両立させるのは簡単ではありませんでした。それでも「生きて、会社を再生させる」という強い意志で乗り越えました。
2013年からは、ECに悩む中小企業の経営者向けに講演活動を始め、販売ノウハウや経営の考え方を伝える立場にもなりました。また、約25年前には仕事で何度かフィリピンを訪れ、現地の工場や取引先で接したフィリピン人の誠実で明るくたくましい姿に強く心を打たれたことを今でも覚えています。
- Q:株式会社オーティルの引き継ぎについて
-
実は、オーティルもマル隆も、私が創業した会社ではありません。どちらも元々、妻の妹が中心となって立ち上げた事業で、人材支援や不動産管理を手がけていました。しかし2018年、妹が突然心筋梗塞で急逝しました。会社の今後を誰が引き継ぐかという状況の中で、家族として、また経営現場を理解している者として、私が代表を務めることを決意しました。“人を支える会社”という大切なバトンを、その想いごと受け継ぎ、今も事業に真摯に向き合っています。
- Q:特定技能支援に注力する理由は?
-
人手不足が問題なのではなく、「人の力を十分に活かせていない」社会になってきていると感じています。特にフィリピン人材は、明るく家族思いで、働く意欲が高く、日本の社会風土とも非常に相性が良いです。
私たちは現地にスタッフを常駐させ、送り出し機関や日本語学校と連携することで、スムーズな人材供給体制を築いています。現地スタッフは日本人でありながらタガログ語に堪能で、文化的な理解と語学力の両面から候補者との密なコミュニケーションを実現しています。単に人材を送り出すだけでなく、長期的に定着し安心して働ける環境を整えるため、生活面のフォローも含めて徹底的に支援しています。
- Q:「やさしく・つよく・おもしろく」という理念の意味は?
-
やさしく:思いやりと誠実さをもって、外国人材にも企業にも向き合うこと。
つよく:困難から逃げずに立ち向かい、粘り強く支援を続ける覚悟。
おもしろく:異文化の違いや課題を楽しみながら、柔軟な発想で解決していく姿勢。これは支援の現場だけでなく、経営者としての私自身の生き方にも通じる考え方です。
- Q:特定技能の導入を検討している企業へのメッセージ
-
日本の未来を担うのは「人」です。そして、その力は日本だけでなく、世界中に広がっています。外国人材の受け入れに不安を感じる企業様も多いかと思いますが、私たちは単なる手続き代行業者ではありません。“人と人をつなぐ支援のプロ”として、サポートいたします。外国人材は「一時的に手伝ってもらう存在」ではなく、貴社の一員として時間をかけて育てていく“仲間”です。だからこそ、受け入れる側の意識や姿勢が非常に重要になります。やさしく、つよく、そしておもしろく。私たちと一緒に、外国人材との新しい未来をつくっていきましょう。
会社概要
会社概要
社名
株式会社オーティル
本社
〒460-0008
名古屋市中区栄3丁目27-33-301号室
連絡先
TEL: (052)304-7810
FAX: (052)301-6071
代表取締役
岡島 勲
設立
平成29年12月28日
売上高
6000万
業務内容
特定技能外国人材 紹介・支援
特定技能支援機関23登-009337、
総合人材派遣 派23-302493
取引金融機関
名古屋銀行
取引先企業
日本車輛製造株式会社 / 株式会社黒田精機製作所 / 中発精工株式会社 / CENTURION HOTELS / 特別養護老人ホーム翠華の里 / 有限会社あいらんど 等
無料相談・資料請求
「まずは話を聞いてみたい」「サービス内容を詳しく知りたい」という方に向けて、
30分の無料相談(Zoom)とPDF資料の無料ダウンロード をご用意しています。
また、ご希望であれば直接お伺いしてご説明いたします。お気軽にお申し付けください。
無料相談・資料請求
「まずは話を聞いてみたい」「サービス内容を詳しく知りたい」という方に向けて、30分の無料相談(Zoom)とPDF資料の無料ダウンロード をご用意しています。
また、ご希望であれば直接お伺いしてご説明いたします。お気軽にお申し付けください。